オレギ。

オレのギターを弄るブログ。

Gretsch 6120SSU Pick Up Rhapsodyふたたび

<知ってましたか?> Rhapsody(ラプソディー)って日本語だと「狂詩曲」何ですって。音の響きだと「鎮魂歌」のようなイメージですが、こちらはRequiem(レクイエム)ですね。サブタイトルですか?100%語呂合わせでした。マサトミです。

 

さあ、それでは2003年頃までの初期型6120SSUに実装された「Original FilterTron Vintage Alnico Pickups」(以下VA FT)、と現行の「High Sensitive FilterTron」(以下HS FT)を比較していきましょう。

f:id:MASATOMI:20200620154836j:plain

外したVA FTです。では順番に。 

f:id:MASATOMI:20200620154840j:plain

VA FTを取り外していきます。中古購入した時から、エスカッションにヒビが入ってました。新品に交換しようかな。

f:id:MASATOMI:20200620154844j:plain

外してみ。。。。ん、ん〜???こいつもベースプレートがカットしてある。なんで?

f:id:MASATOMI:20200620154847j:plain

ちなみにピックアップ高さ調整は相変わらずスポンジです。ちょっと大きめに見えますね。 

f:id:MASATOMI:20200620154851j:plain

取り外しました。左から旧FT、VA FT、HS FTです。HS FTは、よ〜く見るとパテント刻印の型(?)がちょっと違うようです。

f:id:MASATOMI:20200620154856j:plain

 

f:id:MASATOMI:20200620154900j:plain

VA FTのカバーとポールピースは旧FTと同じです。 

f:id:MASATOMI:20200620154903j:plain

VA FTはベースプレートをカットして内部に食い込んでいます。HS FTも同様ですが、こちらはカバーの高さを変えたからと推測。VA FTは内部構造を変えているようです。

カバーを外しました。

f:id:MASATOMI:20200620154907j:plain

 

f:id:MASATOMI:20200620154911j:plain

❗️❗️❗️なんと!マグネットが薄い!〜のは想定内ですが、高さ合わせ方法が斬新です!マグネット両側、コイル下のスペーサを低くしてあります。以前の記事に書いた旧FT改の時、これは思いつきませんでした。 

f:id:MASATOMI:20200620154922j:plain

左が旧FT、右がVA FTです。スペーサーは白から黒に色も変えてますね。 

抵抗値を測ります。

f:id:MASATOMI:20200620154926j:plain

 上は旧FTです。7.7kΩ。これはもう何度目かですね。

f:id:MASATOMI:20200620154931j:plain

上はVA FTです。4.1kΩ。リア(ブリッジ)側です。かなり低いですね。f:id:MASATOMI:20200621000357j:plain

上はVA FTのフロント(ネック)です。4.1kΩ。さらに低いですが誤差範囲かも。

f:id:MASATOMI:20200620154935j:plain

上はHS FTです。4.6kΩ。

VA FTの思想がなんとなくわかってきました。

・マグネットはアルニコに変えて、抵抗値(コイル巻き数)を下げて、ヴィンテージのFTの仕様に近づける。

・何らかの事情で同じ形状のアルニコマグネットは準備出来ず、ハムバッカー用のマグネットを使うことに。この時、これも製造上の都合かマグネット両側のスペーサーを低くすることに。

・内部が薄い構造になってしまったため、上面を合わせるためにベースプレートの形状を変えて、カバー内部に食い込ませることにした。

・6120ー60など旧モデルではベースプレートで面でスポンジを受けてましたが、カバーの淵で受けることになったため(とも言い切れませんが)、スポンジをやや厚めにした。

1本だけの改造ならともかく、製品なので生産性も考慮した結果でしょう。ただスペーサーの件はちょっと不思議です。手前味噌ですが、旧FT改と同じ手法でも手間はそんなに変わらないと思います。ちなみにフロント用も同じ構造です。

「何故こうなったか」はともかく、目指す音と手法は旧FT改と同じですね。なんだかちょっと嬉しいですね。流石に巻き数減らすというのは実験できませんでしたが。

 

それではVA FTとHS FTをリア側で比較します。 ピックアップの比較といえばこれ!

★Pick Up Select System★

えぇ、ワニ口クリップです(笑)。2度目の登場ですね。リア側ボリュームを引っ張り出して、ワニ口クリップを半田付けして、これに各ピックアップの配線を繋ぎます。これはピックアップを何度か交換するためです。こういうAB比較ってやつはA→Bのあとは必ずもう一度Aに戻らないといけません。変化した=良くなった、と思いがちですからね。

f:id:MASATOMI:20200620154938j:plain

ピックアップそのものもマスキングテープで仮止めです。

 

★VA FTとHS FTの比較。

どちらの音も既に聴いてるわけですからほぼ確認作業ですね。HS FTと比較すると、ウォーム、スイートな音のイメージはやっぱりVA FTによるものと思います。より大人しい音というか。

VA FTについては細かなメーカー公式解説がほぼありません。知る限り「マグネットをアルニコにした」だけのはず。ちなみにこの後発売の6120SHは「コイルワイヤーをUSA製にした」だったはず(笑)。マグネットがどっちかも不明。カタログ表記は

標準:Original Filter Tron Pickups

SSU:Original Filter Tron Vintage Alnico Pickups

SH  :Vintage Filter Tron  Pickups

そして解説なし。これはわかんないですね(笑)。

レビュー記事もあまり見かけません。それこそ20年以上前の物ですし、TV jonesもありますからね、需要がないのでしょう。散見される数少ない情報でも「いい評判を聞かない」とか「最もヴィンテージFTに近い」とか、まちまちで定説がない感じ。だからこそ真実を求めて(笑)、興味を惹かれたわけですが。

マサトミ的には前回の6120SSU記事の通り「いい感じ」です。ヴィンテージよりにするならばアリですね。バンドで弾いた時の大音量での音抜けとか、判断のしようがありませんが、自宅機材の範囲では、このままでも満足度高いのではないでしょうか。

で、マサトミの6120SSUはというと、HS FTに換装します!気に入ってますし、オークションとはいえ購入しましたからね!もったいないじゃないですか!

。。。「結局戻す」というありがちな未来も見えますので、VA FTは大事に保管します。6120ー60は比較のために元に戻すことにします。

 

6120-60と同じようにHOT ROD配線でHS FTを実装します。このまま続けようかと写真を見直したら、結構あるので、この記事はここで終わりにします。

それではまた次回。