オレギ。

オレのギターを弄るブログ。

Squier Vintage Modified Jazzmaster Loveless

マサトミです。

サブタイトルはMy Bloody Valentineです。ジャンルとしては「シューゲイザー」と呼ぶらしいですね。「Shoe=靴+Gazer=見る人」だそうな。そういう呼び方が生まれたかと思いきや昔かららしい。そーなの?

当時The Jesus and Mary ChainSonic Youthと共に聞きかじった程度ですが、そのころは総じて「オルタナティブ」と呼んでたような気がします。今はネットで情報が検索できるので歴史もわかりますが、何しろ当時は紙媒体の時代。雑誌記事かCDのライナーノーツの情報が全て。そこに書かれていたか。。。覚えてませんね。CD見返すか。

で、マイブラケヴィン・シールズといえばJazzmaster。まあケヴィンさんの音がJazzmasterの音かというと違う気もしますが、「どんなギター?」とは思ってて一度は所有してみたいなと。Mustangと同じSquier Vintage Modifiedの頃の中古を近所の楽器屋で発見、購入してみました。

 

↓これはいつものカスタム後。

 

↓ここからが購入したまんまのオリジナルの状態です。

色はキャンディアップルレッドですね。多分。

 

 

 

 

ピックアップはVintage Modified期おなじみのDuncan Designed。ピックガードが黄ばんでピックアップカバーの色とずれてきてますね。材質が違うので黄ばみ方も違います。ノブはかなり文字が消えてる。

 

Vintage Modified期にもかかわらず、ブリッジは弦落ちで有名なネジ切りタイプのままです。

 

ヘッドのロゴはメーカ名こそSquireになってますが、両側のよくわからない渦巻?のようなイラストはそのまま。ちょっと嬉しいですね。ヘッドの形はよく見るとストラトとは違うんですよね。

 

恐らく2012年製、この頃はインドネシア製です。

 

 

ネック外してみました。グレーのよくわからない柄のシールのように見える物は、なんとシム。なんの切れ端でしょうかw。ボディはバスウッドだと思います。

 

ブリッジはMustangと同じ、すり鉢状の底にイモネジで接触するフローティングタイプ。

 

ピックアップカバー裏に全ての配線があります。Jazzmasterの回路は端折りますが、プリセット回路のせいでかなり複雑ですね。今回配線は弄らない予定です。

 

複雑な配線のせい、かどうかはわかりませんが、導電塗装が施されています。

 

 

 

 

 

ポットはアルファ製でした。コンデンサは値がよくわかりませんが、通常の0.02、0.03μFだと思われます。

 

ジャックはこれもよく見る安価な物。これだけは変えようかな。

 

わかりにくいですが、弦アースの黒い線がブリッジの受け部と接続されているようです。

 

ピックアップを外しました。スポンジで浮かせていますが、中にスプリングが仕込まれています。キャビティはアース線配線あり。

 

トレモロユニットの裏側。再現度は高そうです。トレムロック機構はありません。

 

横から見たところ。

 

トレモロユニットのキャビティです。

 

↓ここからは改造です。といっても主に見た目のパーツ交換だけのつもりです。

交換パーツです。ノブは現物合わせしようと各種用意してみました。色目はホントに現物見ないとわかんないですね。ピックアップカバーは最初Fender純正を用意したのですが、画面で見る以上に黄ばんだ色合いで、使い道無いのでやむなく返品、YJB製に変更。ノブは真ん中のYJB製ソンブレロにしました。

 

ピックアップのカバーを外します。予想してましたが中で接着されていました。そんなに強い接着では無いと信じて、ドライヤーで温めたりしながら慎重に外しました。

 

横から見たところ。Jazzmasterのピックアップとしては普通の構造かと。

 

ブリッジは試しに中華パーツを購入してみました。左が中華ブリッジ、右がオリジナルです。

 

中華ブリッジは普通に弦をのせるミゾがあります。コマとしてはこの方が良さげ。でも台座?はちょっと仕上げがイマイチ、あと写真の左側丸いところが錆びてました。

 

イモネジは左の中華ブリッジは銀色、右のオリジナルは黒色です。黒いイモネジは材質何でしょうね。

 

仮につけてみました。んー。

 

ピックガードの黄ばみで色が今ひとつ合わない。元々こういう色かと思ったら、かなり黄ばんでるんですね。

これ元の白に戻せないんでしょうかね。

「プラスチック」「黄ばみ」あたりで検索すると色々情報があります。試してみましょう。

パーツを外しました。黄ばみ=黄変してるところと元の白いところが結構クッキリ別れてますね。目標としては完全に戻らなくても他のパーツに近づけば良しとしましょう。

 

ワイドハイターEX、これを使います。

ネットで調べると情報が沢山あります。ファミコンやリモコンカバーを漂白する情報が多いですね。黄変は樹脂の表面だけが色がついてるわけではなくて、化学変化による「暗所黄変」という現象だそうです。紫外線の当たらない環境だと黄変するそうな。「紫外線」で黄ばむのかと思ったら逆でした。ギターも普段使ってるギターよりも長年ケースにしまいっぱなしだと黄変することになるわけですね。なるほど、そんな気がします。

これを漂白するには「過酸化水素水」「漂白活性剤」「紫外線」が必要で、ワイドハイターEXには「過酸化水素水」「漂白活性剤」が含まれているので、これに浸けて「紫外線」をあてることで漂白するそうです。酸素系漂白剤なら使えそうですが、樹脂漂白界?ではワイドハイターEXがメジャーのようですので素直にこれを使います。

 

最初に苦労したのはこの容器探しw。ちょうど良いサイズの物がなかなか見つけられず、ホームセンターをウロウロ。ケーキやパンを並べて保管するケースを見つけて購入しました。

白くなるとして、まだらになってもイヤなので、ワイドハイターEXは最初は本来の10倍に薄めて始めましたが、なかなか効果が見られずに、最後は2倍ぐらいの濃さにしました。ちなみにほぼ1本使い切ってます。

このケースはこの蓋があるところもポイントです。この状態でベランダに置いて紫外線を当てました。様子をみながらワイドハイターEXを入れ替えながら放置です。冬場だったせいか、あと前述の濃度のせいか、なかなか効果が見られず、1〜2週間かかりました。

 

元の白い部分との境目が目立たなくなったので、これでOKにしました。やりすぎても何か良くないことが起きる気もします。

 

元に戻していきます。配線を収めやすいように結束してます。

 

ジャックはいつものSwitchcraftです。

 

ピックアップを止めるネジはかなりナメてますね。これも変えておきましょう。

 

 

これはブリッジの遊びを減らすパーツです。フローティング構造はかなり前後に傾くのでこれを安定させるためです。ピックガードの穴とあってませんね。

 

 

削って嵌るようにしました。

 

なんだかよくわからないシール?のシムは交換しますw。

 

話が前後しますが、ピックアップとカバーはシーリングされていました。理由はちょっと思いつかないですね。なぜでしょ?

 

シーリング材は外しました。

 

ブリッジはコマだけ中華ブリッジから移植することにしました。

 

イモネジは先端の形状が違うので、元のままにします。銀のイモネジだと安定感にちょっと違和感もありましたので。

 

ここで一旦完成させたのですが、音出しするとどうもノイズが気になる。明らかに弦アースが効いてません。弦アースはブリッジの受け筒に接続されているようですが、↑の黒いイモネジはテスターでみてみると導通が怪しい。ブリッジが前後に傾いて筒に接触していれば効くようですが、前述の追加パーツのせいで接触しません。そもそもイモネジで導通しないなら弦アースの取り方に無理があります。

 

 

 

トレモロユニットのキャビティからコントロール部に穴を貫通させて、トレモロユニットで弦アースを取ることにします。考え方はBigsbyと同じですね。

 

意外と下に穴が。危ないw。でも配線の邪魔にならなくていいか。

 

ここにトレモロユニットがのって導通するスンポーです。

 

弦アース配線のコントロール部は長めにしておきます。

これで弦アースは効くようになりました。一般的なJazzmasterの弦アースの取り方はわかりませんが、同じ配線は多いのではないかと。トレモロユニット側に変更がおすすめです。

 

ブリッジのコマのネジが長いのでこれも交換しました。こうして見ると今回YJBパーツ多いですね。

 

紆余曲折しましたが完成です!!

 

色もまあまあ近い感じで違和感ない感じになったと思います。

ソンブレロノブは時期によって採用されていたようですが、こうして見るとしっくりきます。

 

 

 

いやー、もう見た目はバッチリ、カッコいいですね。さて何を弾いたらいいですかねw?

 

比較対象がありませんが、ピックアップ抵抗値を測っておきます。フロントです。

 

リアです。結構違いますね。

 

購入時点でアーム紛失とのことでしたので購入。このSCUD製がそのまま使えました。

 

遂に音レビュー無しw。初Jazzmasterなのでホントに良いか悪いかわかりません。いいんですよ、ギターの楽しみ方は人それぞれで。マサトミは十分楽しんでますw。

 

それではまた次回。

 

※ご紹介したギターの改造はなんらお勧めするものではありません。ご自身のギターの改造はくれぐれも自己責任でお願いいたします。